column / news

コラム・ニュース

【ヨガマット】ご購入やお手入れに関して

マットはヨガタイムのパートナー!
いつも私たちの動きをサポートしてくれています。
安全に怪我なくポーズをとることはもちろん、マットを敷くことでヨガをはじめる意識も高まり、使うたびに愛着も湧いてくるものです。

そろそろマイマットを・・・と考えている方もいらっしゃると思います。
ヨガマットは、素材・長さ・重さ・用途などいろいろな種類があるので、どれがいいのか迷ってしまうかもしれません。
今やリーズナブルに購入できるものも増えましたが、長く使えるもの、そうでなくともサスティナブルな視点から作られているものなど、今の時代・ヨガの考えにフィットするマットが本当にたくさんあります!
素敵なマットとの出会いとなりますよう、ご購入を検討の際には、ぜひ一度インストラクターにご相談いただければ嬉しいです。


併せて、こちらのコラムもぜひご参考くださいね!

ヨガマットの選び方 vol1:まずはここから!初級・初心者用マット

ヨガマットの選び方 vol2:買替え時にチェック!中級・上級者用マット

◯ヨガマットのご購入に関して

yogaworks社のものであれば、スタジオで割引でのご購入が可能です。

毎月25日をご注文の締切日としております。
その月のご注文をまとめて発注させていただきます。

お手元に届くのは、特に売切れ等がなければ、翌月初旬となります。
届いたらクラス参加時にお支払いをいただいて、商品の受け渡しとなります。

マットだけでなく、ブロックやベルトなど、ヨガプロップスのご購入もご相談ください!
お取り扱い商品は、スタジオにあるカタログをご覧になってくださいね!たくませんせいがご出演しています♪

yogaworks社以外のものをご希望でしたら、上記コラムにリンクがございます。
スタジオからのご注文ができずに恐れ入りますが、ご参考になると嬉しいです。

◯ヨガマット、はじめのお手入れ方法(PVC製)

yogaworksのもっとも一般的な “YOGAMAT” など、PVC製のマットには、
素材の乾燥を保護するためのオイルやワックスが施されていることがあります。

そのまま使いはじめると、手や足の滑りが気になったり、ちょっぴり不快な感触となったりするかもしれません。
気になる方は、ヨガマットを購入したら、はじめにお手入れをしてから使い始めましょう!

【用意するもの】
・中性洗剤(食器用洗剤でOK)
・タオル2枚(柔らかい素材のもの)
・バケツや洗面器的なもの

【お手入れ方法】
①オイルを落とそう
キッチン洗剤などの中性洗剤を、1-2滴混ぜた水を用意します。
タオルを浸して絞り、マット表面を撫でるように拭きます。(表面が泡立ってくることがありますが大丈夫です。どんどんいきましょう。)

②乾拭きしよう
泡立っている表面を拭き取るように、洗剤のついていないタオルで乾拭きします。
洗剤がついていなければ、濡れたタオルでもOKです。

③裏面も!
マットをくるくる巻いて保管する方がほとんどだと思います。
裏面もやっておかないと、またワックスがついてしまいますね!

③陰干ししよう
陽の当たらない風通しの良い場所に広げて、だいたい1日は干したままにしておきます。

【注意すること】
・PVCは吸水性が高いという特性があり、完全に水につけると乾くのに3日以上かかります。要注意!
・洗剤は1-2滴で十分です。つけすぎないように気をつけて!
・タオルは柔らかい素材のものを選び、マット表面を傷つけないように!かや織りふきんなどオススメです。

なお、天然ゴム製の場合は上記のお手入れは不要ですが、最初はゴムのにおいが気になることがあります。
日光に当たると逆ににおいが強くなってしまうので、陽の当たらないところで広げておいたり隙間をあけるように巻いて立てておくことでも緩和されます。
気になる場合は試してみてください。

◯日々のお手入れ方法

清潔を保つため、お手入れは必須です!

・ヨガマット用の除菌スプレーがあれば、2・3回シュッシュして乾拭きでOK。
・月に1回程度は、表面についた汗や汚れを落とすため、汚れを落とせる洗剤などを湿らせたタオルに含ませ、しっかりと絞ってから裏表を拭いてあげましょう。

スタジオではお手製のアロマ除菌スプレーをお出ししています。
ご自宅用にご購入も可能です!インストラクターにお声かけくださいませ。


なお、自分でお手入れするのが面倒だなーなどあれば、スタジオの「置きマット制度」をご活用ください!
メイト料金に440円の追加でお預かり。インストラクターがしっかりとお手入れさせていただきます!
意外と場所をとるヨガマットです。雨の日やお仕事帰りは持ち運びが憂鬱になることもあると思います。
置きマットならいつでもパートナーであるマイマットとスタジオヨガを楽しめますのでオススメですよ♪

◯買い替え時かな・・と感じたら

ヨガが日常になってきたら、上級者用マットへの買い替えをおすすめします。
素材によって、滑りが気にならなくなったり、より長持ちしたり。
快適に、そして安全にヨガを続けるために、ちょっと良質なマットもまたおすすめです!
冒頭にご紹介したコラムのvol.2をぜひご参考にしてみてくださいね!


そして、これまで一緒にヨガを楽しんでいたマットも、適正に処分したりリユースしたりなど、下記のコラムが参考になると幸いです!
ヨガマットの捨て方とリユースいろいろ

ヨガの大切なパートナー、ヨガマット。
自分にとってのベストが見つかり、よりよい関係を築けますように!


***
葛飾区・金町駅2分、京成金町駅7分、少人数制 常温 女性専用 ヨガスタジオ。
金町・亀有・松戸 周辺の、通いやすく続けやすい、常温で行うヨガ専門スタジオです。
ヨガを始めるなら、金町の初心者から楽しめるヨガスタジオ『ヨガスタジオ のにわ』へ。
葛飾区ヨガ、金町ヨガは、ヨガ”のにわ”をどうぞ!

head office

〒113-0022
東京都文京区千駄木3-36-11
センチュリー千駄木 2階

Copyright © 2022 noniwa yoga studio. All Rights Reserved.